ダンボール回収は無料で依頼できる

ダンボール回収は無料で依頼できる

ネット系通信販売や定期購入など、最近のショッピングはインターネットを利用するパターンが主流になりつつあります。出かけることなく、自宅にいてショッピングできるので、忙しい人を中心に人気です。PCやスマホでついついポチッとしてしまうという人も多いことでしょう。場所や時間を選ばずショッピングできるという手軽さから、いろいろ注文してしまった結果、ダンボールの空き箱がたまってしまうという事態が起こります。少しくらいたまる分にはそこまで影響はありませんが、ダンボールを捨てるタイミングを逃してしまうと、かなりの量を自宅にため込んでしまうことになります。

ダンボール回収を無料で行ってもらう手段としては、自治体や無料の回収業者が挙げられます。自治体では、一般的にごみの回収として決まった日に決まった場所で、資源ごみとして回収してくれます。一方、無料の回収業者というのは、ダンボールや古紙回収を行っている民間の業者のことで、個人や企業など依頼されたところに出向き、ごみを回収します。

自治体のダンボール回収は回数そのものが少なく、月に1、2回のところが多いようです。また、自治体によっては燃やせるごみの収集のように、マンションのごみ置き場まで来てくれることはなく、地区に数台の資源ごみ回収ボックスのようなものを置いているケースも見られます。無料でダンボール回収を行ってくれるという点では双方同じですが、どこまで回収しにきてくれるか、どのくらいの量を回収してくれるのかは違いがあります。

ダンボール回収を無料で行ってくれる民間の業者は、処分したいダンボールの数がある程度多い場合に向いており、あまりにも少ない量の場合は料金が発生することもあります。これは、わざわざ回収に出向いてもらうという点から考えると、当然といえば当然です。事前に量や内容を伝えて、費用について確認しておきましょう。ネットショッピングを頻繁にしていると、ダンボールの空き箱がたまっていきますが、無料回収の規定量に達しないという場合は、少し期間をあけるか、近所の人に声をかけて一緒に回収して貰う方法もあります。

いずれにしても、ダンボール回収を無料で行ってくれるのはありがたいことです。ダンボールは意外と重さがあり、枚数が増えると運び出しにくいものです。特に自治体での回収が少ない場合や、回収ボックスまで距離があるという人は、無料でダンボール回収してもらうととても便利です。

最新記事

  • 2021年02月23日

    ホームページを更新しました。

PAGETOP